ソフトテニス

ソフトテニス初心者におすすめのラケットの持ち方ランキング!

テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
テニス初心者さん、こんにちは!最近よく練習に参加してますね~!ソフトテニスには慣れてきましたか?
テニス初心者さん
テニス初心者さん
あっ!コーチ!一見かなり成長したと思うよ~。
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
それはすごいですね!そういえばラケットはどうやって持ってるんですか?
テニス初心者さん
テニス初心者さん
んーとね・・・あっ!ちょうどこんな感じ!


※元ネタ:テニスの王子様 比嘉中学校 3年生 副部長 甲斐裕次郎

テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
海賊の角笛(バイキングホーン)!?
テニス初心者さん
テニス初心者さん
あ、あれ・・・なんか違ったかな・・・!?
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
・・・いや、とてもよくできてると思いますよ!けど現実世界では初めて見ました!今回はテニス初心者さんのためにもっとメジャーで初心者向きなラケットの持ち方を教えてあげます!!
テニス初心者さん
テニス初心者さん
たすかる~~!このフォームかっこいいんだけどむずかしくて・・・私にはまだちょっと早いのかなって思ってたんだ!
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
このページを見れば初心者さんが今後どんなラケットの持ち方を試していけばいいのかスッキリわかっちゃいますよ!まずはプレイごとにツボを押さえたラケットの持ち方ができるようになりましょう!そしたら上達も早いですよ!

ソフトテニスのラケットってどんな持ち方があるの?

まずは持ち方のパターンを実際に見てみないとイメージが湧かないと思うのでこちらの動画をご覧ください。

硬式テニス向けの動画なので解説は硬式テニス向けになっていますが、ラケットの持ち方の種類はソフトテニスもこんな感じです。

ソフトテニスのラケットの持ち方
  1. イースタングリップ [動画0:40~]
  2. コンチネンタルグリップ [動画1:14~]
  3. ウエスタングリップ [動画1:49~]
  4. セミイースタングリップ [動画2:11~]
    (硬式テニスではセミウエスタングリップといいます)

他にもチラホラあるんですが、動画内でも紹介されていたこの4つの握り方がソフトテニスでも非常によく使われています。

持ち方によって面の向きや身体の使い方が変わるので、全部のプレイを一つの持ち方でやるのではなく、その場その場で自分の打ちやすい持ち方に変えながらゲームを進めていく感じです。

テニス初心者さん
テニス初心者さん
ひえ~~むずかしそう~!!

シーン別!おすすめのラケットの持ち方ランキング!

ラケットの持ち方

ここからはまだテニスを始めたばかりの初心者さんが打ちやすいであろうおすすめのラケットの持ち方をシーン別にランキングしていきます!

自分の打ちやすいラケットの持ち方を探る参考にしてみてくださいね!

おすすめのラケットの持ち方!ファーストサーブ編

ファーストサーブのラケットの持ち方
  1. セミイースタングリップ
  2. イースタングリップ
  3. ウエスタングリップ

1位セミイースタングリップ2位イースタングリップです。

セミイースタングリップとイースタングリップで持つとラケットの可動域が広いのでサーブがかなり強力になりますよ!

また回転もかけやすいので威力を落として成功率を重視したサーブも打ちやすいです。

今回は初心者さんにおすすめのランキングなので扱いやすさとサーブへのメリットを掛け合わせてセミイースタングリップを1位にしました。

ただ将来的にはイースタングリップで打った方がより力強いサーブが打てるようになるんじゃないかと思います。

3位はラケットが扱いやすいウエスタングリップがランクイン。

新技を開発したくなったらコンチネンタルグリップにチャレンジしてみるのもありですよ。

テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
ウエスタングリップは手首を上下にしか動かせないからラケットの可動域が90度くらい。でもイースタングリップは手首もねじることができるおかげでラケットの可動域が270度くらいまで広がって強力なサーブが打てますよ!

おすすめのラケットの持ち方!アンダーカットサーブ編

アンダーカットサーブのラケットの持ち方
  1. コンチネンタルグリップ
  2. イースタングリップ
  3. セミイースタングリップ

アンダーカットサーブのおすすめは1位~3位同率で1位です。

要は自分のやりやすい角度でラケットを持って打つのが正解!

アンダーカットサーブは最も成功しやすいサーブなのでテニス初心者さんが試合前に覚えるべき必須スキルです!

この順位の順に回転がかかりやすい持ち方になっているので、自分に最適な持ち方を探りながら納得いくまで練習してみてください。

アンダーカットサーブのコツはボールの下にラケットの面をしっかり当ててラケットの上を滑らせること。あとカーブするのでカーブの曲がり具合を把握しておくことも必要です。

またラケットを短めに持つとラケットの操作性が良くなるのでおすすめです!

テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
アンダーカットサーブはきっちりキメてなんぼ!外して失点なんてもったいないですよ!

おすすめのラケットの持ち方!前衛編

前衛のラケットの持ち方
  1. ウエスタングリップ
  2. セミイースタングリップ
  3. イースタングリップ

1位のウエスタングリップ高めのボールにも強く、扱いやすいのでボレーでも定番の持ち方です。

2位のセミイースタングリップも扱いやすさで選びました。ウエスタングリップがしっくりこなかった場合にぜひ試してみてください。

ボレーのコツとしては体の向きをずらして構える身体の前でボールをとらえるなどがあります。

また自分の守備範囲を知っておくことも大切です。

ボレーの際にもやや短めに持つ人がいますが、この辺りは好みの問題です。

短めに持った方が正面のボールを返しやすくなったりコントロールが良くなりやすいですが、守備範囲はせまくなります。

テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
ボレーは振るんじゃなくて前で当てるイメージ!

おすすめのラケットの持ち方!後衛編

後衛のラケットの持ち方
  1. ウエスタングリップ
  2. セミイースタングリップ
  3. イースタングリップ

1位のウエスタングリップは扱いやすくパワーもボールにしっかり伝わるのでおすすめです。

フラットにも打てるしドライブもかけやすいので気持ちのいいショットが打てます。

2位のセミイースタングリップですが、こちらもウエスタングリップがしっくりこなかった場合にぜひ試してみてください。

カットストロークが打ちやすいのでテクニックを駆使したプレイがしやすいのも特徴です。

テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
ビシバシストロークで打ち合いたければウエスタングリップがイチ押し!

スポンサーリンク

まとめ:ラケットは自分の持ちやすい持ち方が一番!

ラケットの持ち方
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
このページで1位2位のラケットの持ち方はこんな感じでした!
ソフトテニス初心者におすすめなラケットの持ち方
  • 【サーブ】
    セミイースタングリップ
    イースタングリップ
  • 【アンダーカットサーブ】
    コンチネンタルグリップ
    イースタングリップ
  • 【前衛】
    ウエスタングリップ
    セミイースタングリップ
  • 【後衛】
    ウエスタングリップ
    セミイースタングリップ
テニス初心者さん
テニス初心者さん
持ち方っていろいろありすぎてわかんなくなりそうだね~。
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
最初は難しいですよね。まとめて全部やろうとせずにできることをひとつずつ増やしていけばいいですよ。
テニス初心者さん
テニス初心者さん
さとうコーチの打ち方はどんな感じなの?
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
わたしですか?わたしの打ち方はだいたいこんな感じですよ。
さとうコーチの打ち方
  • 【イースタングリップ】
    サーブ、スマッシュ、アンダーカットサーブ
  • 【ウエスタングリップ】
    フォアハンド、バックハンド、ボレー、ドロップショット
テニス初心者さん
テニス初心者さん
ありがとうコーチ!そうとわかったら早速練習だー!
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
勘違いしてほしくないのは、おすすめだからといって誰かのマネをする必要はありません。筋肉のつき方・体格・身体の使い方、テクニックが人それぞれ違うので、自分自身でひとつひとつ確かめながら打ちやすい持ち方を探してみてくださいね!
テニス初心者さん
テニス初心者さん
はーい!どの打ち方から始めようかな~。
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
もしバイキングホーンがやりやすいんだったら止めませんよ?
テニス初心者さん
テニス初心者さん
もっとレベルアップしたらまた試してみるよ!(笑)