ソフトテニス

ソフトテニス未経験ならまず乱打!遊びが1番練習になる理由

テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
テニス初心者さんはテニス未経験でしたよね?素振りもいいけど、本当は早くコートに立って実際に打ってみたくないですか?
テニス初心者さん
テニス初心者さん
そうなんですよ~。でも私、正しい打ち方とかうまくできてるかわからないんで教えてください!
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
正しい打ち方も大事だけど、それよりもまずは実際にテニスを遊んでみるのがおすすめですよ。テニスを遊んだこともないまま練習するんじゃボールを打つイメージも湧かないでしょう?
テニス初心者さん
テニス初心者さん
正しい打ち方は後回しなんて・・・指導者がそんな適当なこと言っちゃっていいんですか!?真面目に指導してる全国のコーチたちが怒り出しますよ?
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
細かいテクニックは後からでも1つずつゆっくり学べるけど、実際のところゲーム中は毎回正しい構えで落ち着いて打てるとも限りません。せっかく正しい打ち方を覚えたつもりでも経験がなさ過ぎてあんまり意味がなかった・・・なんてことすらあります。それよりもまだテニスを遊んだ経験が少ない人には実際に乱打でテニスを遊んでもらうことで全体的なイメージをつかむ方をわたしは重要視してるんです。
テニス初心者さん
テニス初心者さん
なるほど~・・・さとうコーチにはさとうコーチの考えがちゃんとあったんですね!ところで乱打って何ですか?
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
乱打は相手と自由に打ち合う練習。ラリーと思ってくれてOKです。試合と違ってサーブもないし、アウトなボールでもプレイを止めずに打ち返してOKだからテンポよく打ち合いができますよ。今回は初心者に必要な乱打にしぼって詳しく説明していきますね。

テニス初心者に必要なのは打ち方よりもテニスを遊ぶ経験!

テニスを遊ぶ

テニス初心者の練習メニューって大抵素振りやフォームの確認から始まったり、先輩の練習を眺めるところから始まりますよね。

でも実は、ギャラリーとしてコートの外から眺めている時と、実際のプレイヤー目線での見え方って全然違うんです。

わたしも人生で初めてコートに立った日は「コートこんなに広かった・・・?球こんなに早かった!?ちっとも距離感わかんない!!!」なんて焦ってしまい、全然思うように動けませんでした。

テニス経験もないまま正しいと教えられた素振りを2ヶ月もひたすら行い、コートの真横で先輩たちのフォームや打球をずっと見続けてきたのに、初めてコートに立ってみたらそれはほとんど役に立たなかったんです。

なぜこんなことになってしまったんでしょうか。

実はこの原因はテニスというスポーツの特徴にあるとわたしは分析しています。

テニスとはスピード感と運動量が多いスポーツです。

普段なかなか体験する機会のないスピード感のボールを実際に追いかけて返球するということは、動体視力だけでなくあなたの迅速な判断とそれに合わせた動作も必要になります。

打ち返すまでの流れ
  • 【把握】相手のボールの軌道とコースを見極め……
  • 【予測】バウンド位置・回転・バウンドの高さを予測し……
  • 【判断】どの位置で構え、どのコースを狙うのか……
  • 【行動】どのタイミングでどうスイングして相手にボールを返すのか……

こういったことを状況ごとに直観的に判断しながらプレイするので、いくら正しい打ち方を知っていても経験がないとなかなか体が追い付きません。

まずはしっかりとテニスを遊んでイメージ力を鍛え、そのイメージに体が追い付くようになることがあなたが中級者に上達する最短コースです。

テニス初心者さん
テニス初心者さん
実際にやってみないと世の中わかんないことだらけだよね~!

乱打で実際に打ち合ってみよう!

ソフトテニスラリー練習

基礎練習などでラケットとボールの扱いにある程度慣れてきたら怖がらずにぜひ乱打に参加してみましょう。友達とテニスコートを借りに行くのが気楽でおすすめです。

乱打というのは、ひとことで説明すると自由な打ち合いをするラリー練習です。初心者のうちは正しい構え方や打ち方はあまり気にせず、見様見真似の打ちやすい打ち方でOKです。

サーブを打つ必要もなく、線の外に出たからといってプレイをとめることもありません。要は相手が打ったボールを相手に打ち返しさえすればOKです。

届かなそうなボールを一生懸命追いかけて打ち返せた時は嬉しくなりますし、狙ったところにスパーンとうまくボールが打てた時は気分がいいです。

細かいテクニックは一旦置いておいて、まずはテニスで楽しく遊んでみましょう!

乱打でテニスを遊ぶついでに初心者さんに意識してほしいのは、ボールの速度を肌で感じること。それとボールとの距離感。この2点です。

それらをつかめていないと空振りしたり、バランスの崩れた打ちにくい打ち方になってしまいます。

なので乱打でたくさんラリーをして実際にボールを追いかける経験ラケットで打ちかえすイメージをしっかりつけておきましょう。

まだあんまり他の人のテニスを見たことがなければYouTubeを参考にしてみるのも手です。

こちらのあゆタロウさんのフォームはとてもきれいなのでわたしもよく参考にしてますし、動画をざっくり見ておけば乱打のイメージもつかめるかと思います。

テニス初心者のためのラリー練習メニュー

ラリー練習の時は基本的には自由に打ち合いますが、ちょっとこだわったラリーがしたい場合もあるかと思います。

そんな時は一緒にラリーをする相手と相談しながらどんなプレイスタイルを目標にラリーをするのか話し合ってから始めるのもいいでしょう。

方針を決めておくことでプレイしやすくなりますし、少しずつステップアップすることができます。

初心者さんにオススメのラリー練習ネタ
  • お互いに攻撃的なプレイは控え、とにかく丁寧に長くラリーを続けてみる
  • 余裕で打ち返せそうなあまい球があったら攻めにいってみる
  • 特定のコースを狙ってボールを打ちあってみる

そもそもラリー自体がなかなか続かないよ~!という場合は、もしかしたら力みすぎてるのかもしれません。

強めの球を直線的に打ち返す「ストローク」ではなく、やさしめの球を山なりに打ち返す「ロブ」をイメージしながらチャレンジしてみましょう。

ネットにひっかかるならもう少し浮かせて打ってみる、相手の頭を超えていってしまうならもっと力を抜いて打ってみる、という感じで少しずつ修正しながら感覚をつかむことができます。

失敗なんて気にしない!プロでも毎回失敗するのがテニス

テニスって打球をコントロールするのがむずかしいので、乱打に慣れないうちは特にこんなミスを気してしまうようなことが多いんじゃないでしょうか。

初心者に多いミス3つ
  • 狙ったコースにうまく飛ばない
  • 相手の頭上を大きく超えるような特大ホームランを打ってしまう
  • ネットに引っかかって相手のところまで届かない

こんなプレイばかりが続いてしまうと、「うまく続けられなくて相手に申し訳ないな~・・・」なんて初心者さんは不安になりがちですよね。

でもこれはテニスプレイヤーなら誰もが通ってきたテニスあるあるなのでうまく打ち返せなかったとしてもちっとも気にする必要はありません。

かく言うテニス歴20年のわたしだって一発目からネットにひっかけることもありますし、プロですらネットにひっかけない人はいません。

中級者以上のテニスプレイヤーなら誰でも「自分だってミスをする」ということを痛感しています。

なので一緒にプレイしている人はちっとも気にしていなかったり、初心者だった自分を思い出して和んだりもするくらいあっけらかんとしている場合がほとんどですよ。

先ほどの動画でもあゆタロウさんが「ごめんね~!」「あ!ごめーん!」と叫んでいますがあんな軽い感じで全然OKです。

テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
個人的には謝らなくたっていいと思ってます。だってミスるのが人間だもの。「ぎゃーー!」とか「うひょーーー!!」とか気持ちを叫ぶのもあり!ちなみにわたしは一時期「あびゃっ!」って叫んでました(笑)

スポンサーリンク

まとめ:初心者さんは乱打で遊ぶとイメージがつかめる!

テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
実際に乱打してみていかがでしたか??
テニス初心者さん
テニス初心者さん
空振りも特大ホームランもしちゃって難しかったけど、テニスって楽しいね!もっと練習して上手くなりたいな~!!
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
実際にテニスを遊んでみるとイメージがわきやすいですよね。新しく買ったアプリやゲームをはじめる時もそうですが、説明書をきっちり覚えるまで何度も熟読するよりも、チラチラっと説明書見たらまずは遊んでみたほうが短時間で深く吸収できることも多いです。
テニス初心者さん
テニス初心者さん
たしかにね。楽しかったからこそまた乱打やりたいって思ったし、もっとテニス上手くなりたいと思ったよ~!
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
楽しんでもらえて何よりです。「好きこそ物の上手なれ」や「継続は力なり」とも言うけど好きって気持ちは本当に力強いですね!
テニス初心者さん
テニス初心者さん
よーし!これからも練習頑張るぞー!!
テニスコーチさとう
テニスコーチさとう
素晴らしい意気込み!彼女のように初心者がテニスを遊ぶことは即効性のある上達方法です。正しい技術を磨くことは大切ですが未経験のまま知識を固めるよりも、まずはイメージを作るつもりであなたもまずはテニスを遊んでみてくださいね!