ソフトテニス初心者がフォアハンドストロークで慌てる3つの原因

フォアハンドストロークとは、利き手側からラケットを振ってボールを低空で打ち返す打ち方を指します。
フォアハンドストロークを打つときについ慌ててしまう原因は大抵の場合は3種類の理由に分かれます。
- ボールが早すぎる
- 打ち返す位置が予測できない
- ボールへのアプローチ方法がわからない
心当たりはありますか?
それではひとつずつ詳細と対策を見ていきましょう。
ボールが早すぎる
1つ目は、ボールの早さに目や体がびっくりしてしまって追いつかないパターン。
最も初心者の頃ももちろんですが、上級者に混ざってプレイした中級者にもありがちなのが厄介なところ。
原因は単純にボールの早さに慣れてないだけです。
この点については心配しなくても練習していくことで自然と上達できるようになりますので、いまは自分の経験不足を素直に認めてひたすら練習に励みましょう。
打ち返す位置が予測できない
2つ目は打ち返す位置をきちんと予測できないパターン。
ボールのスピードとコースを見て、バウンドの位置、バウンドの高さ、バウンドの距離といった予測ができていないと打ち返す位置に正確に移動することができません。
目や体は慣れてきた初心者さんに多く、もう少し慣れが必要な状態です。
この点も練習していくことで自然と上達できますので前向きに練習にしていきましょう!
ボールへのアプローチ方法がわからない
ボールに対してどう近寄っていけばいいのかわからない、あるいはどういう動作でラケットを振っていけばいいのかわからない場合はフォアハンド全般に共通する打ち方の基礎を学ぶことで上達が見込めます。
フォアハンドストロークの上達方法
フォアハンドストロークでボールへのアプローチ方法がわからないテニス初心者にまず意識して欲しいのはリズムで打つイメージです。
【あゆタロウチャンネル】【ソフトテニス】みほたんのソフトテニス成長日記 第2話
安定して打つ余裕があるときの基本的な返球動作は大抵この動画のようなリズムになります。
「ボールへのアプローチ方法がわからない」と感じる場合にはテクニックよりもまずはリズムを意識した練習方法がおすすめです。
リズムよくスイング動作に入ることができるようになると落ち着いて返す余裕が生まれるので、打つ直前にバタバタしなくなります。
もしボールへのアプローチに悩んでいるならまずはテクニックよりもリズムを意識したフォアハンドストロークを心がけてみましょう。
フォアハンドストロークの打ち方のリズム練習方法
まずは動画のリズムをおさらいしてみましょう。
- 利き手側と逆の足でボールに近づく
- 2歩目で打つ位置にたどり着き、2歩目を後ろ足にしてラケットを引いておく
- 3歩目で楽なように一歩踏み出して前足にする
- ラケットを振る
動画の3:25くらいから始まる説明では2でラケットを引いていますが、テイクバックは早目な方が余裕を持って打てるので1で構え始めてもOKです。
実戦でもテイクバックがほぼ完了してから後ろ足を作る流れになる割合の方が多いかと思います。
テイクバックとはラケットを引いて構える動作のこと。
もう少し実践に近いかたちで説明すると、フォアハンドストロークの打ち方は次のような流れでボールにアプローチしていきます。動画では6:27辺りからの過去動画ダイジェストをお手本にするといいと思います。
- ラケットを引きながら打つ位置に近寄る
- 打つ位置で後ろ足をつくって重心を移動させ、ラケットを引いたままタメておく
- タイミングを見て前足を踏み込んで重心移動しながらスイングする
最初はこの流れの意識が必要ですが、テニスに慣れてくると無意識でできるようになったり、余裕がないときはいろんなアレンジをして応用できるようになります。
フォアハンドストロークの打ち方のコツ
ここからはリズム以外のテクニック面でフォアハンドストロークの打ち方のコツをご紹介します。
なるべくソフトテニス初心者向けの優しめのものだけを載せているのでリズムに慣れてきたら参考にしてみてください。
慣れないうちはラケットを腕だけでスイングしがちですが、上手い人を見ていると膝を使ってタメを作ったり、後ろ足から前足にしっかり重心移動させたり、上半身をまるごとひねったりしていることに気がついてくると思います。
まずは上手い人のフォームをしっかり見て真似してみましょう。
フォアハンドストロークのラケットの持ち方のコツは?
ソフトテニス初心者は普通に持った時に面が地面を向くウエスタングリップで持ちます。
ラリー向きの素直な握り方です。
ソフトテニスでは1番基本の持ち方。床にラケットを置いて、それを上から握るとウエスタングリップの持ち方になります。
フォアハンドストロークのラケットの構え方のコツは?
ラケットは打ちやすいように引いておきます。
顔の高さくらいまで上げておくと格好がつきます。
スイングまでは力まなくてOKです。
ラケットのない方の手はボールを掴みに行くように肩を入れて構えるとスイング時に上半身をうまく使うことができます。
フォアハンドストロークのスイングのコツは?
スイング中はしっかりボールを見ながらラケットを振ります。
まずはラケットがまっすぐボールに当たることを意識して振り抜きましょう。
フォアハンドストロークの打点のコツは?
おへそから腰くらいの高さが最初は打ちやすいです。
打つ位置は前足から前足より少し前めの位置で打つイメージです。
それよりも打点が後ろになると変な方向に飛んで行ってしまいます。
スポンサーリンク