目次
パンフェスのパンの値段は?
パンのフェス初出店のパンの値段をピックアップしてみました。
今回まとめたのはパンのフェス初出店のお店の中でも6日・7日・8日に全日出店予定のパン屋さんなのでいつ行っても開店してますよ!
ブーランジェリーレカンのパンの値段は?
【東京ちゃまちゃんねる】パン食べ放題!自宅編【ブーランジェリーレカン】あの銀座レカンのパン屋!すっごく美味!東京・銀座
250〜400円前後のパンがズラリ。
シナモンロール、ブリオッシュ、クロワッサン、クイニーアマンなどいろんな種類のパンがお手頃な価格で楽しめる予感。
パンのフェス2020春のおすすめパン「赤ワインのカンパーニュ」も定価350円なら手が出しやすいのではないでしょうか。
公式サイトで見ると1000円前後の高級パンもチラホラあるので幅広い客層の需要に応えてくれそうなお店ですね。
リトルプリンセスのパンの値段は?
公式ブログを見ていると100円以下〜200円前後の超お手頃パンが多い印象。
パンのフェス2020春のおすすめパン「ずっしり贅沢りんご食パン」は定価2800円で1.5斤サイズ。
そんなにあったら家族や友達とみんなで分け合って食べられますね!
「ずっしり贅沢りんご食パン」の半斤バージョン、パンフェス限定の「Littleりんご食パン」は1000円程度になるのではないかと予想。
キクチヤベーカリーのパンの値段は?
【HikakinTV】スイカパンがリアルすぎてマジヤベェ!!!
インスタ映えしそうなスイカパンはヒカキンさんが紹介したことでも有名!
値段は公式サイトには載ってませんでしたがヒカキンさんが購入した値段は450円だったようですが、食べログの写真では500~700円くらいでした。
ヒカキン効果で人気に火がついて値上がりしたのかもしれませんね。
赤いスイカだけでなく黄色のスイカもあり、味は赤がイチゴ風味、黄色はレモン風味、種はチョコチップだそうですよ。
スイカパン以外にも300円くらいのみかんクリームパンや170円くらいのチョコバナナパンもあってインスタ映えしそうでした!
最高級食パン専門店「い志かわ」のパンの値段は?
生でおいしく食べるために作られた最高級食パン、おすすめパンの「い志かわ」は2斤1000円ほど。
さらに水に追求した超プレミアム最高級食パン「特水 極美-きわみ-」は1斤1000円ほど。
大きさは倍違いますがどちらにしても1000円程度で抑えられるのなら買いやすそうです。
ケンズカフェトーキョーのパンの値段は?
おすすめパンの「ケンズデニッシュ」は1つ350円ほどとお手頃価格な様子。
反対にガトーショコラは3000円ほどで280gとめちゃめちゃ高級!
食べログの全国チョコレート店ランキング7年連続第1位を獲得した世界レベルのチョコレートが味わえるお店です。
ザ スタンダード ベイカーズのパンの値段は?
2020年春に東京と下野よしだ(栃木県)にも出店のパン屋さん。
気になるお値段は200〜400円前後が多そう。
おすすめパンの「北海道産高級発酵バターのプレミアムブレッド」は1日30個限定だそうなのでかなり希少。
売り切れ必至の注目パンです。
クロワッサン専門店「くれせんと」のパンの値段は?
プレーンクロワッサンはもちろん、チョコレートクロワッサン、あんこクロワッサン、バニラクロワッサンといろんな味のクロワッサンが楽しめるお店。
値段も200〜300円ほどとリーズナブル。
おすすめパンのクレセトも250円ほどとお手頃な値段でワンランク上のクロワッサンが食べられます。
去年のパンのフェス2019春・秋のパンの値段は?
過去のパンフェスの様子から、過去に実際に出店していたお店のパンの値段もチェックしていきましょう。
パンのフェス2019春 in 横浜赤レンガ
全国各地の美味しいパンが大集合!「パンのフェス2019秋 in 横浜赤レンガ」
1000円前後のパンも販売されていたりとピンキリですが、200~500円くらいの手が届きやすそうな総菜パンが多くのお店で見られますね。
中にはイベント価格になっているパンもあるかもしれませんが、大体このくらいの値段でパンが買えると思ってよさそうです。
パンのフェスの予算はどれくらい?
パンの値段をざっと見てきましたが、予算ってだいたいどれくらいなんでしょうか。
ここからは、パンフェス常連のわたしの大まかな予算と、値段を安く抑えるコツを伝授します!
値段を気にせず楽しむなら予算5000円以上
今日はお休みです。
お天気もいいので赤レンガ倉庫のパンのフェスに来ました。
午前中に着いて目的のパン屋さんへ。40分?くらい並んで前回買えなかったお目当てのパンをgetしました🥐🍞
5,000円までと予算を決めてたけどやっぱりそれ以上使ってしまった(;^ω^) pic.twitter.com/4ZUs8pV3k6— ベベ🖇 (@BeBe003Q) March 2, 2018
先行入場を駆使してお目当てのパンを食べ歩きするなら200〜500円前後の食べやすい総菜パンがメイン。
パンを食べると喉がかわくので予算を抑えたい場合は飲み物は事前に準備していくといいでしょう。
また惣菜パンだけでなく、おうち用やお土産なら1000円以上するパンも視野に入ってくるかと思います。
先行入場は会場にだけでも入場料が600円がかかりますし、せっかく思いっきり満喫するなら少なく見積もっても予算5000円以上は考えておいた方がいいと思います。
ちなみにわたしの前回のパンフェスで使ったお金は、パンフェス会場内での飲食3000円くらい、お土産4000円くらいでした。
お手頃価格のパンを中心に楽しむなら予算3000円くらい
本日の戦利品!✨٩(。•ω•。)و
美味しそうなパンばっかだったから、つい買いすぎた!
予算オーバーだよ(笑)
冷凍できるものは冷凍して、これから美味しくいただきます(๑> ﹃ <๑)#パンのフェス2017 #パンのフェス #パンフェス pic.twitter.com/sQuhjPlJBG
— わらびもち (@CVwarabimochi) September 16, 2017
パンの値段をあまり気にせずにパンを買いこんでいくとすぐに値段が上がってしまいますが、200~300円前後のパンを中心に狙っていけば予算3000円前後でも十分おなかいっぱい楽しめますし、お土産も持って帰れます。
ただ、ちょっと高めのパンの誘惑に負けるとすぐに予算オーバーできるのでわりと慎重に選んでいく必要があります。
パンのフェスで予算を安く抑えるコツは?
パンフェスでつかう予算をなるべく安く抑えるには入場料を削るのも手です。
去年もあった、「電子マネーのiDユーザーは優先入場料無料」のキャンペーンを利用するのが一番の得策です。
まだiDを設定していない場合は当日に会場でサポートもしてもらえるので自分で設定するのがよくわからなければ当日教えてもらいながらやってみるのも手です。
iDを使わない場合はパン屋さんエリアへの先行入場は600円の入場料がかかりますが、実は入場料は年々あがってきているのでちょっとつらい。笑
でも去年はパン屋さんエリアの外にもフードエリアがありました。
なのでパン屋さんエリアの中に入らなくてもパンフェスの雰囲気を楽しむことができますよ!
また先行入場でなく一般入場ならパン屋さんエリアへの入場料もかからないので、パン屋さんエリアの中にも入りたいけどなるべく安く楽しみたい場合は入場料が撤廃される14時以降に行くのがおすすめ!
さらにパン屋さんエリアが営業終了する手前・・・つまり16時半にも近づいてくると徐々に在庫のパンの叩き売りが始まります。
この終盤の時間帯は売り切れのパンが大半なのですが、在庫がまだあるパンはかなりお買い得になっていることがあるので狙い目です!
また、食べ歩きをなるべく控えて試食をメインに楽しむという手もありますし、たくさんの人が来てるのでパンフェスの雰囲気を楽しむついでに芸能人を探しちゃうっていう楽しみ方もありますね。


入場料が無料になるまでは横浜観光を楽しんで、入場無料になったら試食があるお店に突撃!値引きされたらお買い物開始!
こんなプランなら予算0〜1000円くらいでもパンフェスの雰囲気を気軽に楽しめるんじゃないかなと思います。
スポンサーリンク
パンのフェス2020の値段と予算まとめ
- ブーランジェリーレカン:250円〜400円前後
- リトルプリンセス:100円〜200円前後
- キクチヤベーカリー:200円~700円前後
- い志かわ:1000円前後
- ケンズカフェトーキョー:350円前後
- ザ スタンダード ベイカーズ:200円~400円前後
- くれせんと:200円〜300円前後