魚ジャパンフェス2020の混雑・駐車場攻略
第2回 魚ジャパンフェス2020が2月末に東京・代々木公園で開かれます。
去年行われた第1回 魚ジャパンフェス2019では初開催ながらも約12万人も来場者が訪れて大賑わいした今注目のイベントなんです。
去年は65のブースに130種類のメニューだったところ、今年は約80のブースに約250種のメニューを取り揃え、大幅にパワーアップ!
会場もより広く、座席も増やしてよりゆったりと楽しめるように改善を進める想定のようです。
ただ、前回が大盛況で知名度も上がっただけに今年は果たしてどれほどの人が集まるのか今から戦々恐々としています。
カニ、エビ、ホタテ、カキ、ウニ、イクラ、通風鍋などなど・・・超美味な冬の魚介メニューを是非とも食べに行きたいところだけど、これほどの大人気イベントともなるとやっぱり混雑状況が気になりますよね。
今回は魚ジャパンフェス2020の混雑や駐車場は?人気メニューの値段も調査と題してイベントや駐車場の混雑状況から人気メニューの値段まで網羅していきます。
あらぬ行列・交通トラブルに巻き込まれて人気メニューを食いっぱぐれないようにしっかりチェックしていきましょう!
前回の魚ジャパンフェス2019の混雑状況は?
魚ジャパンフェスは 2019年に初開催ながら3日間で12万人の来場者が訪れて大盛況でした!
#魚ジャパンフェス (@ Yoyogi Park in 渋谷区, 東京都) https://t.co/bADswGSoft pic.twitter.com/xwtuCzwANC
— Kosuke Ohmura (@kosukeohmura) March 2, 2019
魚ジャパンフェスは3日間で12万人なので1日平均4万人。
開催時間を考えると1時間あたり平均4100人以上が会場で絶品メニューを堪能したり行列を作っていた計算になります。
まずは去年の混雑具合を覗いてみましょう!
第1回 魚ジャパンフェスの日程
2019年3月1日(金)・2日(土)・3日(日)
会場の混雑状況
東京マラソンEXPO→魚ジャパンフェス@ 代々木公園を回し、メロメロちゃんのステージ観て帰還🏠
炭水化物祭り中でもレース前につき生魚🐟と酒🍶はNGにつき、海鮮丼を冷酒と共にがつがつ食べたいところを泣く泣く⁈魚介系スープ🍜とほっき貝丼🍲をEXPOで貰ったノンアルビール🍺と共に。 pic.twitter.com/lpizq2dzcR— daaaaaishi(いしちゃん)2/16青梅M🏃♂️DDですが何か⁈ (@daaaaaaaishi) March 1, 2019
2019年3月2日(土)の混雑状況
ちょっと休憩😅#魚 #ジャパンフェス #SAKANA #JAPAN #FESTIVAL pic.twitter.com/xCl3L71yuq
— makyyochi (@makyyochi) March 2, 2019
2019年3月3日(日)の混雑状況
魚ジャパンフェスきた pic.twitter.com/oGPeXn4K2H
— ぶぶかおる (@koketaniki) March 3, 2019
販売ブースは曜日によって大行列ができていたりできていなかったり。
金曜日はけっこう空いてたみたいだけど土日は混雑で行列ができてしまいやすい傾向にありそうです。
日曜日は雨にもかかわらずにすごい賑わい。
金曜にテレビやネットのニュースで初日の様子が取り上げられるので、みんな「明日行こう!」ってなるのかもですね。
金曜日に行けるなら金曜日がおすすめです!
飲食ブースの混雑状況
魚ジャパンフェス大にぎわい 魚にはやっぱり日本酒 https://t.co/0MVEXvxpnn @Sankei_newsさんから
— やおき (@riuemonn) March 2, 2019
食べる席を確保するのが手間取りそうな混み具合。
立ち食いはもちろん、中には混雑を見越してレジャーシートをしっかりと準備してきた猛者も!
今年は飲食ブースもパワーアップがあるようなのでゆっくり楽しめるように期待したいところです。
イベントステージの混雑状況
アイドルや芸人さんなどのフリーライブも大盛況!
食べて飲んで楽しむだけでなく、見て聴いて楽しめる催し物も開催されている熱いイベントでした!
現金払いは不可!?電子マネーで混雑対策を!
#魚ジャパンフェス 3/1-3開催の魚フェスこと魚ジャパンフェス2019は代々木公園で開催中~!電子マネーに沢山チャージしていくと困らないぞ(金券は返金不可。金券の端数使い切る時に電子マネーと組み合わせて使えるのである程度チャージしていったほうがいい) pic.twitter.com/U6SYFfYyCs
— sanpo_aruki (@sanpo_aruki) March 1, 2019
去年は現金払いができず、買い物をするときは会場で販売されている金券チケットを買ってくるかSuicaやPASMOといった交通系カードでの支払いが必須でした。
チケットは2000円1セットで販売されているのに余っても払い戻しできないので、ちょっと使いづらくて不評。
nanacoだけは会場内でのチャージ可能でしたが、それ以外はチャージができなかったので会場に来る前に交通系カードにたっぷりチャージしておきましょう。
せっかく行列に並んだのに残高が足りないとお買い物できずに並び直しになりかねないので要注意です!
魚ジャパンフェスの開催日時やアクセス
確実に絶品メニューにありつきたいのであれば朝の入場開始前に待機しているのがやはりセオリー。
今一度、開催日時や会場の情報を見直して、各種交通機関や駐車場などの検討をつけておきましょう。
魚ジャパンフェスの開催日時と会場のおさらい
まずは一度、開催日時と会場をおさらいしてみます。
魚ジャパンフェスの開催日時
- 2020年2月28日(金)11:00~20:00
- 2020年2月29日(土)10:00~20 :00
- 2020年3月1日(日)10:00~18 :00
※雨天決行・荒天中止
赤文字のところは他の日と時間が異なる箇所なので要注意です。
魚ジャパンフェスの会場
- 会場:東京都立代々木公園 イベント広場
- 電話:03-3469-6081
- 住所:〒150-0041 東京都渋谷区神南2丁目3
この情報を踏まえて、各交通機関を使ったときの代々木公園イベント広場までのアクセスをチェックしてみましょう。
代々木公園イベント広場へのアクセスは?
- JR「原宿駅」表参道口から徒歩約8分
- JR「渋谷駅」ハチ公口から徒歩約15分
- 東京メトロ千代田線「代々木公園」(C02)徒歩9分
- 東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)」(C03、F15)徒歩9分
- 小田急線「代々木八幡」(OH04)徒歩12分
1番近いのは原宿駅、2番目に代々木公園駅や明治神宮前(原宿)、3番目に代々木八幡駅、4番目は渋谷駅でした。
電車でも多少の遅延はあり得ますが、渋滞や駐車場探しもせず到着時間も信頼性が高いので最もおすすめです。
不慮のトラブルで万が一電車が止まってしまっても振り替え輸送などで迅速な対応が可能なのも都心開催の強み。
スポンサーリンク
代々木公園周辺の駐車場4選と予約可能な駐車場
代々木公園の駐車場と、代々木公園周辺の大型駐車場に絞ってご紹介します。
代々木公園駐車場
代々木公園の駐車場はイベントの規模に対して駐車スペースが圧倒的に少ないので当日の利用はほぼ絶望的。
同じ代々木公園にあるのにイベント会場からは離れた位置にあるので少し歩くことになるのもちょっと残念。
運良く利用できるラッキーな方は以下の条件で駐車することができます。
- 営業時間:24時間営業
- 駐車台数:65台(うち身障者用4台)
- 代々木公園駐車場から代々木公園イベント広場まで徒歩 11分。
- 利用料金(普通車):
1時間まで600円 以後30分毎に300円
入庫後12時間最大料金 2400円
*交通系電子マネーでの精算可 - 電話:03-3485-4090
- 住所:〒151-0052 渋谷区代々木神園町2-1
渋谷区役所前公共駐車場
駐車台数は多いのですが土日祝日は最大料金の設定がないのがネック。
長時間滞在される場合は駐車料金が高くつくかもしれません。
- 営業時間:24時間営業
- 駐車台数:650台
- 渋谷区役所前公共駐車場から代々木公園イベント広場まで徒歩7分
- 利用料金
月~金 08:00-00:00 30分/300円
土日祝 08:00-00:00 30分/350円
終日 00:00-08:00 30分/200円
※月~金 最大料金入庫後12時間以内2900円 - 電話:03-5458-8801
- 住所:〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町1−1
アローパーキング宇田川町
スタッフが常駐しているので安心して停められる駐車場です。
東急ハンズの割引も使えるので東急ハンズにも用事があれば一石二鳥で使えます。
- 営業時間: 24時間営業
- 駐車台数:196台
- アローパーキング宇田川町から代々木公園イベント広場まで徒歩12分
- 利用料金
月~金 9:00〜2:00 30分/250円
土日祝 9:00〜2:00 30分/300円
全日 2:00〜9:00 60分/200円
※最大料金 入庫後12時間以内 月~金1800円/土日祝2500円 - 電話: 03 -3770-2017
- 住所: 〒150-0042
東京都渋谷区宇田川町10-4
GS Park宇田川町
広めで停めやすい駐車場なので駐車が苦手な人にも安心。
稀に値上げされていることがあったり、工事車両がよく停まっていて満車になりやすいこともあるそうなのでご注意を。
- 営業時間:24時間営業
- 駐車台数:116台
- GSパーク 宇田川町駐車場から代々木公園イベント広場まで徒歩11分
- 利用料金
08:00〜24:00 30分 400円
24:00〜08:00 60分 200円
※最大料金 12時間最大
月~金 2600円
土日祝 3000円 - 電話:0120-017-145
- 住所: 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町8-5
駐車場を予約ができる便利サイト3選
他の細かい駐車場についてはこんなサイトが便利です。
魚ジャパンフェスは「代々木公園イベント広場」で開催されるので、以下のようなキーワードを入れて検索するだけで会場近くで予約ができる駐車場を探せます。
・キーワード
代々木公園 もしくは 代々木公園イベント広場
小規模な駐車場を探しやすい便利サイト1選
予約できなくてもいいからとにかく今すぐに近場の駐車場を探したいならこちらのサイトが便利。
前回の魚ジャパンフェスの人気メニューと値段
ここからは魚ジャパンフェスの混雑や駐車場争奪戦に打ち勝ったものだけがありつける人気メニューを値段付きで紹介します!
今のうちからしっかり気合を入れて絶品メニューをゲットしに行きましょう!
こちらのユーチューブも会場で食べ歩きしてる雰囲気があって楽しいですよ。
【ぴゅあ娘リローデッド TV】【アイドル食べ歩き】 魚ジャパンフェス2019~SAKANA & JAPAN FESTIVAL 2019~
汁物・麺類系メニューと値段
通風鍋 900円
濃厚カニ白湯 500円
朝ごはん 痛風鍋❗️#魚ジャパンフェス pic.twitter.com/Mj2A9i6x5R
— ゆずもち (@yuzumoti2) March 2, 2019
寒ぶり鍋 800円
さんまつみれ汁 300円
くじらの煮込み汁 600円
のどぐろそば 700円
山盛り!ホタテ汁 600円
など
去年の一番人気と思われる通風鍋は今年も出店予定。
他にあんこう肝、蟹みそ鍋、しじみラーメンなどもあったそうです。
カキ・ホタテなどの貝系メニューと値段
ホンビノス貝の浜焼き 300円
ホタテ焼き 400円
焼きガキ 500円
能登かきガンガン焼き 4個1000円
北海道産ムール貝アヒージョ 600円
焼き蝦夷あわび 700円
など
人気なのはやはり焼きガキ!
ホンビノス貝はコスパ最強説すら唱えられるなど評判でした。
高級食材として名高いあわびを食べる絶好のチャンスでもあります。
海鮮丼などの主食系メニューと値段
こぼれいくら丼 2500円
北海5種盛り海鮮丼 2000円
勝サンド 700円
カキオコ 1000円
かにまん 600円
こぼれいくらサーモンねぎとろ親子丼 2300円
いくら&ウニの丼ぶり 1700円
いかめし 700円
ほっき飯 600円
ガツンとくる濃厚蟹パエリア 800円
こぼれいくら超極太サーモンねぎとろ巻 1500円
生うに丼 3000円
北海2種盛り海鮮丼 1200円
かに丼 2300円
炙りくじらのステーキ丼 600円
一級の素材をたっぷり載せた贅沢な海鮮丼が目立った印象。
インパクト抜群なこぼれいくら丼シリーズはインスタ映えすることこの上ない一品。
秘密のケンミンSHOWでも話題になった岡山県のソウルフード「カキオコ」はなかなか食べられる機会がないのでぜひ食べてみたい一品。
焼き物系海鮮メニューと値段
ウニ貝焼き 800円
のどぐろ塩焼き 1200円
蟹味噌 甲羅焼き 1000円
さんまのポーポー焼き 400円
大トロマグロ串 700円
いかチャンチャン焼き 500円
カニグラタン 1000円
たこ焼き 600円
海鮮焼き小籠包 600円
炙りずわい天カニ味噌のせ 800円
いかやき 800円
など
ウニ貝焼きや蟹味噌甲羅焼きは贅沢の極み!
のどぐろ塩焼きも普段なかなか食べられないので食べてみたいところ。
ガーリックシュリンプ、鮎の塩焼き、くじらのステーキなども美味しそうでした。
揚げ物系海鮮メニューと値段
ハタハタ唐揚げ盛り合わせ 1500円
アジフライ 2尾500円
あごだし唐揚げ 1000円
芝えびの唐揚げ 600円
かれい姿あんかけ 800円
目光の唐揚げ 600円
サメの唐揚げ 200円
真アジまるごと揚げ 500円
北海道海鮮コロッケ 300円
など
魚介で揚げ物と言えばアジフライは定番中の定番。
目光のから揚げは身がふわっとしていて好評でした。
こどもも大好きなコロッケもいくつか種類があるので幅広い年代が楽しめます。
魚介以外のメニュー
お団子・牛タン串・豚皿など、魚介類以外のメニューもありました。
水卜麻美アナもお肉食べてたようで、お店にはサインがありました。
タピオカやクレープもあるのでお口直しや食後のデザートも魚ジャパンフェス内で完結でした。
夜は値下がりも!安い値段で楽しむコツ
その日のイベントの終盤になってくると値引きも行われることがあるので終わり側に行って安く食べて帰ってくるのも楽しみ方としてはありだと思います。
ただ作りたてではなく冷めてしまっていることもある様子。
作りたてのアツアツメニューが食べたければ終盤は避けた方がいいとも言えます。
スポンサーリンク